ココでは私のお気に入り『WHIPLASH FACTORY』のフロッグチューニング方法(我流)を紹介しています
『WHIPLASH FACTORY』のフロッグは全部チューニングが必要とされます。
なぜ、そんな面倒な事を・・・・と、お思いでしょう。
そんな貴方にも是非、そのこだわりの意味を知っていただきたい。


・CONCEPT OF WHIPLASH FACTORY WEEDLESS PLUGS・




チューンに使用するフロッグは『WHIPLASH FACTORY』のモデルP.O.RX カラーはWH(ホワイト)です。(左の画像はパッケージです)

パッケージを開けた素の状態です。このまま使用する事は出来ませんのでチューニングを施します。
ボディーとフックをバラします。お尻の部分から引っ張れば簡単に分離できます。
フックに付いている板オモリとテールを外します。(私はこの板オモリは使用しませんのでゴミの分別方法に従って廃棄します♪テールは棄てないで!)
板オモリの付いていた所にワイヤーシンカーを必要量巻く(巻き方、巻く量は浮き方による)
(適当量を巻いてボディーにはめ込み、穴をセロテープで簡単に蓋をして水に浮かせて見る。浮き方が好みになる様にシンカーを調整する。※接着剤等で少し重さが増えるので微妙に軽めにするのがポイント)
シンカーの量が決まったら、固定する為に伸縮チューブをはめてライターであぶる。(固定できれば、接着剤等他の方法でも可。※その場合は重量増加に注意)
アイの部分にモノコードを巻いて瞬間接着剤で止める。(PEラインでも可)※本来ならば、アイをロウ付けする方が強度は格段に良い。(しかし、ロウ付けしてしまうとフックを変更、交換する時に困りますので、私はロウ付けしてません)
先端部分から水が入らないようにモノコードで結ぶ。(結び目を瞬間接着剤等で補強固定)
初めに取って置いたテールをはめてシーラーで十分に固定する。(装着しなくても良い。お好みでスピナーベイトのブレードを着けてみたりする方法もあり)
このままだとフロッグの中の空気が抜けないので、雷魚が噛んでもうまくフッキングできません。噛んだ時にフロッグが潰れないとうまくフッキングに持ち込めないのでその為の空気穴を設けます。針金等をあぶって穴を開けますが、大きすぎず小さすぎずで。
一応ココまでで完成ですが、私は更にフロッグの上下面にシーラーを薄く塗ります。そうする事で微妙な重量調整が出来、更に噛む面がツルツルになってフッキングし易くなるのです。
全ての作業が終了した状態での浮遊テストです。フィールドでこんな浮き方をします。
これは一連の作業で使用する道具一式です。
左上から順に モノコード、ワイヤーシンカー、リードシンカー、ラジペン、ハサミ、ライター、瞬間接着剤、伸縮チューブ、フックホールシーラー、フロッグ(画像に在りませんが、針金、ステンレスワイヤー)







今回は、なるべく"type-A"に近いタイプに仕上げる為、重みを出来るだけフロッグの後方に寄せて製作します。。


チューンに使用するフロッグは『WHIPLASH FACTORY』のモデルZ.O.DC カラーはBK/WH(ブラック/ホワイトのマーブル)です。(左の画像はパッケージです)

パッケージを開けた素の状態です。こちらもこのまま使用する事は出来ませんのでチューニングを施します。
ボディーとフックをバラします。お尻の部分から引っ張れば簡単に分離できます。
フックに付いている板オモリとテールを外します。(私はこの板オモリは使用しませんのでゴミの分別方法に従って廃棄します♪テールは今回使用しませんが、他のチューニングの時に使用するかもしれないので保存しておきます)
今回は付属のテールではなく、唯一他社製品『SMITH』のグロッサテールを使用します。
(グロッサテール ラビット素材のテールはアトラクター性を持たせる為のもの。アクション時の移動距離を押さえ、繊細な動きでフロッグに生命感を与えます。)
ステンレスワイヤーでグロッサテールを固定します。
その後、ワイヤーシンカーを必要量巻く(直立に近くする為に、出来るだけ後方に巻く)(適当量を巻いてボディーにはめ込み、穴をセロテープで簡単に蓋をして水に浮かせて見る。浮き方が好みになる様にシンカーを調整する。※接着剤等で少し重さが増えるので微妙に軽めにするのがポイント)
シンカーの量が決まったら、固定する為に伸縮チューブをはめてライターであぶる。(固定できれば、接着剤等他の方法でも可。※その場合は重量増加に注意)
アイの部分にモノコードを巻いて瞬間接着剤で止める。(PEラインでも可)※本来ならば、アイをロウ付けする方が強度は格段に良い。(しかし、ロウ付けしてしまうとフックを変更、交換する時に困りますので、私はロウ付けしてません)
今回は、モノコードだけではなく更なる滑り止めの為に伸縮チューブを追加します。
先端部分から水が入らないようにモノコードで結ぶ。(結び目を瞬間接着剤等で補強固定)
このままだとフロッグの中の空気が抜けないので、雷魚が噛んでもうまくフッキングできません。噛んだ時にフロッグが潰れないとうまくフッキングに持ち込めないのでその為の空気穴を設けます。針金等をあぶって穴を開けますが、大きすぎず小さすぎずで。
一応ココまでで完成ですが、私は更にフロッグの上下面にシーラーを薄く塗ります。そうする事で微妙な重量調整が出来、更に噛む面がツルツルになってフッキングし易くなるのです。
全ての作業が終了した状態での浮遊テストです。フィールドでこんな浮き方をします。(予想ではもうチョット立ち気味みなる予定でしたが・・・チョット失敗)




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送